女性の活躍
職員の約70%が女性である青祥会では、
女性一人ひとりがその能力を存分に発揮し、多様なキャリアを選択。
仕事と生活の調和をはかり、
輝ける職場環境づくりを行っています。
女性のキャリアップに関わる充実した支援制度と、
女性管理職として働く“女性活躍”の現場をインタビューを交えて紹介いたします。
女性活躍支援
女性がキャリアを重ねていくうえで、気になるのは「柔軟な働き方」と「仕事と家庭とのバランス」があるのではないでしょうか。
青祥会では、結婚・出産、育児や介護といった大切なライフイベントを迎えても、仕事と生活のバランスを大切にしながら、意欲的に仕事を続けられるようなキャリアサポートや制度をはじめとする福利厚生制度の充実に努めています。


女性管理職の増加へ向けた
新キャリアパス制度
女性管理職の割合を増やすため(現在33%から令和7年3月末までに40%へ)、新キャリアパス制度の充実をはかり、管理職に必要なマネジメントの能力を高めるため、専門的なスキル修得が目指せる内部・外部研修への参加を促し、自己研鑽を奨励します。


育児・介護休暇が取得しやすい
環境づくり
育児・介護休暇を取得する職員へは面談等で個別相談を行い、しっかりサポート!
女性だけでなく、男性の育児休暇取得を促進するため、法人としても勉強会を重ね、対象職員へは制度の説明やサポートをしています。


女性活躍に関する
積極的な広報活動
採用担当者は女性。就職説明会や採用選考の過程で、女性応募者と直接対話しやすい環境を整え、就職前からフォローアップ。
法人内の会議や情報伝達システムで、女性活躍推進に関するデータや情報を発信し、法人全体の女性活躍のための意識向上を行っています。


残業時間の徹底管理及び
有給休暇取得促進の強化
介護業務のIT化、業務効率化の推進により、仕事と家庭を両立しながら働くことができる職場づくりを目指しています。「ノー残業デー」も定着させています。
また、全施設内でも役職者が勤務時間管理をスムーズに行い、職員に対し適切に時間管理について指導します。年次有給休暇取得の促進を管理し、取得促進を図っています。