職員による漫才(デイサービス) 開催日:令和2年12月3日(木)~5日(土)
12月は職員による出し物で「感染」と「防災」をテーマに漫才をさせて頂きました。手洗いの方法やソーシャルディスタンスをコントに交えて説明させて頂き、火の始末や戸締りに気を付けましょうと漫才を通してお伝えさせて頂きました。利用者様も笑って楽しんで下さり、緊張しましたが嬉しかったです。
ホームおやつ作り 開催日:令和2年11月5日(木)
今月のおやつ作りでは、『さつま芋蒸しパン』を作りました。
生地をホイルカップに流し込み、お湯をはったホットプレートに並べ蓋をして蒸し上げます。
ご利用者にも刻んだ蒸しさつま芋のトッピングをお手伝いして頂きました。
出来立て熱々の蒸しパンを『美味しいなぁ』と笑顔でほおばるお姿が印象的でした。
ぶどうの収穫 開催日:令和2年8月31日(月)
今年もやまびこぶどうが収穫の時期になりました。
新型コロナウイルス感染症予防の為、ご利用者にはお手伝い頂けませんでしたが、おやつとして皮を剥いたりペースト状にしたぶどうを堪能していだけました。
『甘くて美味しいなぁ』と笑顔で召し上がって頂きました。
夏祭り・安孫子花火大会 開催日:令和2年8月15日(土)
今年は、『やまびこ納涼祭』が新型コロナウイルスの感染予防の為、中止になりましたが、施設内で夏祭りを行いました。
すいか割りや手持ち花火を行い、ささやかな夏の雰囲気を楽しんで頂きました。
20時半からは地域の安孫子自治区による打ち上げ花火大会を施設前の『はつらつドーム』駐車場から見学しました。
ソーシャルディスタンスを取りながら、大きな花火を見学し、ご利用者の笑顔をたくさん見られて和やかな時間を過ごして頂けました。来年は、コロナ禍を無事乗り切り心からの笑顔で見学したいです。
節分豆まき 開催日:令和2年2月3日(月)
今年も、恒例の『節分の豆まき』を行いました。
施設長が赤鬼、管理部長が青鬼となってフロアに登場すると、「鬼は~外~!福は~内!」の掛け声に合わせて、皆さん元気に豆に見立てたゴムボールを投げてくださいました。
ご利用者の皆様のおかげで鬼退治は大成功!今年一年の無病息災をお祈りしました。
お正月遊び(デイサービス) 開催日:令和2年1月6日(月)~10日(金)
昔懐かしいお正月遊びの『福笑い』や『坊主めくり』を行いました。子どもの頃を思い出して、笑いの絶えない遊びの時間を過ごして頂きました。
餅つき大会 開催日:令和元年12月28日(土)
今年も恒例の餅つき大会を行いました。餅つきに飛び入り参加の利用者様が杵を持つ姿に、見学の利用者様の『ヨイショ~ヨイショ~』の掛け声で活気のある餅つき大会でした。
利用者様の新しい年の願いが叶いますように、また神様から力を与えて頂けるよう願いを込めて、出来上がった鏡餅を飾らせて頂きました。
出前講座(東円堂福祉ボランティアまどかの皆様) 開催日:令和元年11月27日(水)
今回は、東円堂公民館にて『体操や頭を使うレクリエーション』の出前講座を行いました。36名の愛荘町東円堂の65~80歳の元気な福祉ボランティアのグループ「東円堂福祉ボランティアまどか」の方々にご参加いただきました。
DAMカラオケ機とペットボトルを使っての体操や、DAMカラオケ機を使ってのクイズ・脳トレ・プリント問題を取り組んで頂きました。
今までサロンで行っていた体操とまた違った内容の体操で良かったと代表の方もおっしゃって下さり、皆さん最初から最後まで熱心に集中して取り組んで頂きました。
出前講座(ひまわり交流会) 開催日:令和元年11月18日(月)
今回は、やまびこの研修室にて『食事介助・排泄に関する勉強会』の出前講座を行いました。12名の愛荘町の介護者のグループ「ひまわり交流会」の方にご参加いただきました。
ベビースター(駄菓子)を使って口の中で食塊を作る体験や、ミンティア(清涼菓子)を薬代わりにして、トロミを使って飲み込む体験とオムツの付け方の体験をして頂きました。
少しでも知識を広げて介護を楽にして頂きたいと思います。皆さん熱心に取り組んで頂きありがとうございました。
第20回やまびこ文化祭メインデー 開催日:令和元年11月10日(日)
今年の文化祭は、令和元年12月で創立20周年を迎えるにあたり、特別な1日を設けました。ボランティア様への感謝状の表彰式やコーラスシャボン様のコーラス発表、職員による押し相撲の余興が行われました。
畑下理事長や愛荘町町長の有村様、愛荘町社会福祉協議会会長の北村様、愛荘町ボランティアセンター運営委員長の礒嶌様などお祝いの言葉も頂戴し、やまびこ20年のあゆみと共に展示させて頂きました。利用者様の作品や秦荘幼稚園様・秦川保育園様の作品も展示させて頂きました。
利用者様は、ボランティア様の発表や職員による着ぐるみ力士の押し相撲にとても良い笑顔で楽しまれていました。
秦荘中学校ブラスバンド部演奏会 開催日:令和元年10月18日(金)
今年も秦荘中学校ブラスバンド部の皆さんに、昔懐かしい音楽を演奏して頂きました。生の演奏は迫力があり、利用者様の手拍子や真剣に聞き入るご様子が印象的でした。
素敵な演奏をありがとうございました。
彼岸法要 開催日:令和元年9月17日(火)・19日(木)・20日(金)
今年は、円福寺・願正寺・正光寺のご住職に来ていただきました。
御利用者もご住職と一緒に手を合わせてお経を読まれ、ご住職のお話を熱心に聞いておられました。
穏やかで優しい時間を過ごすことができました。
聖泉大学看護実習 開催日:令和元年9月3日(火)~6日(金)、9日(月)~12日(木)
今年度で聖泉大学看護学部実習の受け入れも3年目を迎え、8名の学生が2班に分かれ老年期看護学実習Ⅰを行いました。
学生は緊張しながら利用者様と一生懸命に向き合い寄り添いました。その姿を利用者様は暖かく見守り受け入れて下さいました。
日ごろ高齢者の方々と触れ合う機会が少ない学生たちにとって、実習での学びが机での学びに結びついた実習になったと思います。また、施設での看護の役割を少しでも理解をして頂けるように指導に努めました。やまびこでの実習が次に生かせていただける事を願っています。
ぶどう狩り 開催日:令和元年8月29日(木)
やまびこぶどう園に実りの秋がやってきました。利用者様と一緒にぶどう狩りをしました。
粒の大きな赤紫色の甘い葡萄を利用者様が、『綺麗な美味しいぶどうやなぁ』と召し上がっておられました。
葡萄に含まれるブドウ糖は、疲労回復効果が高くエネルギー補給に最適なので、残暑も乗り越えて頂きたいと思います。
コトナリエ見学外出 開催日:令和元年8月9日(金)
今年も東近江市ひばり公園にて開催された真夏のイルミネーション祭典『コトナリエサマーフェスタ』へ夜間外出しました。
会場の10万平方メートルある「ひばり公園」11万球の電球で飾ってあり、とても綺麗なイルミネーションに利用者様の笑顔もキラキラしていました。
納涼祭 開催日:令和元年8月3日(土)
今年も恒例の納涼祭を開催しました。
オープニングでは職員による「やまびこ太鼓」を披露し、ボランティア様によるよさこい踊り、またフィナーレでは「江州音頭」に合わせて、利用者様、ご家族、職員がひとつの輪になって盆踊りで締めくくりました。
ボランティアの皆様のおかげでとても楽しい時間を過ごして頂けました。多岐にわたってご協力いただき、本当にありがとうございました。
刈間出前講座 開催日:令和元年7月7日(日)
愛荘町刈間の公民館で刈間いきいきサロンの方を対象に出前講座を行いました。
『楽に行う介護方法(体位交換・移乗動作 編』をテーマに、「楽に介護するためのコツ」やリズム体操、また「体位交換・移乗動作」の実技を中心にお話をさせて頂きました。
皆さんとても熱心に、実技に参加し聞いてくださいました。
秦川保育園より七夕交流訪問(ホーム) 開催日:令和元年7月3日(水)
やまびこの近くの秦川保育園様の先生や元気な園児が来苑して下さり、七夕笹の飾り付けを一緒に行いました。
とても賑やかで飾りつけを通して笑顔溢れる交流になりました。
秦荘幼稚園様交流訪問(デイサービス) 開催日:令和元年6月12日(水)
やまびこの近くの秦荘幼稚園様より、デイサービスセンターやまびこへ園児45名が来苑して下さいました。
可愛い子供たちの歌やお遊戯に、利用者様も職員も優しい笑顔で溢れました。とても充実した楽しい時間を過ごせました。
バラ園見学 開催日:令和元年5月24日(金)
彦根市開出今町にある「庄堺公園・バラ園」に行きました。公園内には、24種類のバラ(約1200本)が植えられ、バラの甘い香りも楽しめました。
汗ばむ日差しの中、穏やかな時間を過ごされました。
お多賀詣り 開催日:令和元年5月10日(金)
少し汗ばむ晴天の中、多賀大社に参拝に行きました。
笑顔あふれるお参りで、利用者様の願いもお多賀さんに届いたと思います。
しゃくなげ見学 開催日:令和元年5月4日(土)
今年も㈱村田製作所 八日市事業所様の「しゃくなげ園一般公開」に行きました。
滋賀の県花でもある「しゃくなげ」は、第1しゃくなげ園から第3しゃくなげ園の約11,500㎡の緑地に900本・200種以上のしゃくなげを栽培されています。通路も綺麗に整備されていて車椅子でも難なく鑑賞できました。
穏やかな気候の中、ピンク色の好きなご利用者様が『きれいやなぁ』と頬を高揚させて喜んでおられました。
入所者花見外出 開催日:平成31年4月9日(火)
少し肌寒い中、施設の近くにある古墳公園に、平成最後のお花見外出へ行きました。
お天気にも恵まれ、青空と素晴らしい満開の桜と利用者様の笑顔をたくさん見ることが出来ました。今年も四季折々の季節を利用者様の笑顔を見ながら一緒に過ごしたいです。
消防避難訓練 開催日:平成31年3月29日(金)
消防法により、施設での避難訓練を1年に2回実施することが定められています。今回は初めて地震想定での避難訓練を行いました。地震が発生したら、まずは丈夫な机などの下に伏せて身を守り、そして、利用者様の安否確認、施設の被害状況の確認、その後、火災が発生し、利用者様を安全な場所へと避難誘導する訓練を行いました。いざという時に的確に行動する事は簡単ではありません。万が一に備えて利用者様の安全を第一に考えて迅速に避難誘導できる様に計画的に今後も訓練を実施していきたいと思っています。
節分豆まき 開催日:平成31年2月4日(月)
季節の変わり目には邪気(鬼・魔物)が生じると考えられており、その邪気を追い払う儀式として、平安時代から行われているようです。
やまびこでも、利用者様が鬼のお面を被った職員に向かって、手編みの豆を思いっきり投げ、邪気を払い、今年一年の無病息災をお願いしました。
『鬼は外~!福は内~!』の掛け声に合わせ、やんちゃな顔をして楽しんで投げておられるお姿が印象的でした。
餅つき大会 開催日:平成30年12月29日(土)
2名のボランティア様にも来ていただき昔ながらの杵と臼を使って、真っ白なお餅がつきあがりました。
今年も良い年を迎えられそうです。ついたおもちは、鏡餅にしてお正月を彩りました。
クリスマス忘年会 開催日:平成30年12月19日(水)
今年は、『すき焼き』を楽しんで頂き、利用者様に「美味しかった」「嬉しいわ」「夢にまで出てきそう」など喜びの声を頂くことが出来ました。午後からは、JUNBOKUさんに素晴らしい演奏、歌声を披露して頂き、目にも耳にもうれしい時間を過ごすことができました。
ふれあい交流会 開催日:平成30年11月16日(金)~17日(土)
2日間にわたり『やまびこふれあい交流会』を開催し、延べ25名の方々に来ていただくことができました。地域住民の方々をはじめ民生委員やボランティア団体の皆様にご来苑いただき、施設の見学を兼ねて、介護保険認定の手続きから各事業のサービスの特色や利用方法など、様々な質問や疑問にお答えすることができました。また、在宅での排泄ケアにおける適切な「おむつ」の選び方や使用方法についても、専門職から市販のおむつと人形を使ってわかり易く説明させていただきました。
第19回やまびこ文化祭 開催日:平成30年11月1日(木)~7日(水)
職員によるやまびこ太鼓の演奏からはじまり、ボランティアの皆様方によるハーモニカ演奏会・ギター演奏会・映像鑑賞会や職員による余興が行われました。
秦荘幼稚園様と秦川保育園様の作品とご利用者の作品も展示され、ご面会者は作品の出来栄えに感心されていました。
「第9回愛荘66かまど祭り」ボランティア職員派遣 開催日:平成30年10月28日(日)
今年もラポール秦荘一帯で行われた「愛荘66かまど祭り」で愛荘町の特産品販売やステージイベント、フリーマーケットなどが行われる中、やまびこ職員数名が子供向けイベントのお手伝いをしました。
晴天に恵まれた一日で沢山の子供たちが遊びに訪れ、馴れない対応でしたが、とても楽しく汗を流す事が出来ました。
秦荘中学ブラスバンド部演奏会 開催日:平成30年10月19日(金)
秦荘中学校ブラスバンド部の皆さんに、『もみこ』や『ふるさと』や『赤とんぼ』などを演奏して頂きました。ご利用者様の楽しんで聞き入るご様子が印象的でした。
ご利用者様へ手作りのプレゼントも頂きました。素敵な演奏とプレゼントありがとうございました。
コスモス見学外出 開催日:平成30年10月18日(木)
今年も、東近江市マーガレットステーションへコスモス見学外出しました。
暖かい日差しの中、穏やかな時間を過ごされました。
多賀大社詣り外出 開催日:平成30年9月26日(水)
あいにくの天気により当初5月の予定が延期となっていた多賀詣りを行うことができました。
寒くも暑くもなく程よい気候で、混雑することもなく利用者様の笑顔を見る事ができ良かったです。
買い物外出 開催日:平成30年9月14日(金)
先日、買い物外出へ行き、普段の生活の中で使用される物や飲食物などの買い物を楽しんでいただきました。中には家族様も同行され、貴重な時間を一緒に過ごしていただくことも出来ました。
今回の外出で、施設の中では感じ取れない利用者様の表情や楽しまれている姿を拝見し、職員にとっても貴重な経験をさせていただくことができました。
ぶどう狩り 開催日:平成30年8月30日(木)
今年もやまびこぶどう園に実りの秋がやってきました。
暑い日が続いたので、甘さの増したぶどうを利用者様にも存分に召し上がっていただきました。
夜間外出 開催日:平成30年8月9日(木)
今年も東近江市ひばり公園にて開催された真夏のイルミネーション祭典『コトナリエサマーフェスタ』へ夜間外出しました。
会場の10万平方メートルある「ひばり公園」を30万球の電球で飾ってあり、とても綺麗なイルミネーションに利用者様も喜んでおられました。
納涼祭 開催日:平成30年8月4日(土)
毎年恒例のやまびこ納涼祭を本年も開催いたしました。
職員による余興やゲームコーナーを実施し利用者様にお楽しみいただいた他、ボランティアの皆様にも会場を大いに盛り上げていただきました。
今年は非常に暑い日が続きましたが、だからこそ夏ならではの楽しさをより感じていただけたのではないかと思います。
利用者様の笑顔も大変印象に残っており、素晴らしい納涼祭になったと感じております。
秦川保育園より七夕交流訪問 開催日:平成30年7月2日(月)
園児達のかわいい笑顔と元気をいっぱい頂き、楽しいひと時を過ごされました。
秦荘中学校職場体験 開催日:平成30年6月12日(火)~15日(金)
秦荘中学校より3名の中学生が職場体験に来られ、利用者様とのコミュニケーションや仕事の手伝いはもちろん、介助される側の体験等もしていただきました。
4日間の体験の中で、業務の内容だけではなく不安を感じさせない介助の方法も学んでいただけたようです。
利用者様にとっても、中学生と会話することで学生時代を思い出したのか、昔話に花を咲かせておられ、大変良い刺激になったと思います。
運動会 開催日:平成30年6月2日(土)
入所・ショートステイ・デイサービスの利用者様合同で紅白2チームに分かれ、借り物競争とボールまわしの2競技に参加していただきました。
皆さん、一生懸命競技に取り組んで下さり、生き生きとした笑顔を見せて下さいました。
しゃくなげ見学外出 開催日:平成30年4月27日(金)
初めて㈱村田製作所 八日市事業所様の「しゃくなげ園一般公開」に行きました。
滋賀の県花でもある「しゃくなげ」は、敷地内の11,500㎡の緑地に900本・200種類以上を栽培されています。通路も綺麗に整備されていて車椅子でも難なく鑑賞できました。
穏やかな気候の中、色とりどりのしゃくなげに、うっとりされているご利用者様を拝見でき、とても素敵な時間となりました。
いちご狩り外出 開催日:平成30年4月19日(木)
毎年恒例の田村農園へいちご狩りに行きました。
晴天に恵まれ、ビニールハウスの中も少し暑いくらいでしたが、目の前に広がる真っ赤ないちごにご利用者様も笑顔で、とても美味しそうに召し上がっていただきました。
『甘くておいしぃわぁ』と20個以上も召し上がった方もおられました。
入所者花見外出 開催日:平成30年4月4日(水)
今年は、暖かい日が続き例年より早く古墳公園の桜も開花しました。
お天気にも恵まれ、少し風の吹く中の桜吹雪にご利用者様も『きれいやなぁ』と目を細めて喜ばれ、見事な満開の桜を鑑賞されていました。